コラーゲン鍋の素でお肌ぷるぷる!?
こんばんは!
モラタメネタばかりで、恐縮ですが・・・
今日、エバラ食品工業株式会社 『 コラーゲン鍋の素 』が届きました!

乾燥が気になる今日この頃、これは嬉しい^^
今晩は早速、この素を使ってお鍋にしました。
ゼリー状の鍋の素は、あたためるとあっという間にスープ状に。
いつもの我が家の鍋に仕立てました。

袋のメニューは、鶏の水炊きでしたが、我が家では昨年冬から「鶏つみれ鍋」がブームなので、それで^^
近所にとてもおいしい鳥屋さんがあるので、新鮮な鳥ひき肉が手に入るのです。
つみれはいつも夫の手作り。
ほんのりと生姜が効いているので、子どもたちがいつものように食べるか心配でしたが、
「おいしい、おいしい」と喜んで食べていました、よかった♪
スープもほら、この通り。

さすがコラーゲン6000mg配合! つやつやとしておいしそうでしょう?
鶏白湯スープは濃厚ながらしつこい味ではなかったですが、コラーゲンがたっぷり入っているせいか、具にスープがよくからんで、食べるとしっかりと味を感じることができました。とってもおいしかったですよ~
もちろん最後は雑炊でしめました。

コラーゲンたっぷりだからでしょうか、いつもよりお腹にたまったので、雑炊は卵など加えずにあっさりと。
とは言え、鶏や野菜の旨みも加わって、最高においしい雑炊になりました。
私はもちろん長男もすごく気に入ったようで、「おいしい~!今度またこの鍋してね!」と言ってました^^
スープも残さず食べたし、さぁ、明日はお肌ぷるぷるかしら(*^_^*)、ウフフ。
モラタメネタばかりで、恐縮ですが・・・
今日、エバラ食品工業株式会社 『 コラーゲン鍋の素 』が届きました!
乾燥が気になる今日この頃、これは嬉しい^^
今晩は早速、この素を使ってお鍋にしました。
ゼリー状の鍋の素は、あたためるとあっという間にスープ状に。
いつもの我が家の鍋に仕立てました。
袋のメニューは、鶏の水炊きでしたが、我が家では昨年冬から「鶏つみれ鍋」がブームなので、それで^^
近所にとてもおいしい鳥屋さんがあるので、新鮮な鳥ひき肉が手に入るのです。
つみれはいつも夫の手作り。
ほんのりと生姜が効いているので、子どもたちがいつものように食べるか心配でしたが、
「おいしい、おいしい」と喜んで食べていました、よかった♪
スープもほら、この通り。
さすがコラーゲン6000mg配合! つやつやとしておいしそうでしょう?
鶏白湯スープは濃厚ながらしつこい味ではなかったですが、コラーゲンがたっぷり入っているせいか、具にスープがよくからんで、食べるとしっかりと味を感じることができました。とってもおいしかったですよ~
もちろん最後は雑炊でしめました。
コラーゲンたっぷりだからでしょうか、いつもよりお腹にたまったので、雑炊は卵など加えずにあっさりと。
とは言え、鶏や野菜の旨みも加わって、最高においしい雑炊になりました。
私はもちろん長男もすごく気に入ったようで、「おいしい~!今度またこの鍋してね!」と言ってました^^
スープも残さず食べたし、さぁ、明日はお肌ぷるぷるかしら(*^_^*)、ウフフ。

パオン ディオーサを使って2週間が経ちました。
モラタメで、シュワルツコフ ヘンケル株式会社『パオン ディオーサ クリームヘアカラー』が当選し、先日使ってみてから2週間が経ちました。
髪の毛の色は、染めたときのまま明るいきれいなライトブラウンで落ち着いています。嬉しい!
ただ、染め残しが・・・
これは、ディオーサのせいではなく、私の技術に問題があるんだと思います。
そして、以前はあまりなかったところにも白髪があったというか(>_<)
他のヘアカラーと比べても、ディオーサで染めた後は髪のパサつきが少ない。これも嬉しいですね。
それから、

添付されていた「ヘア・エッセンス」(髪の美容液)!これがまたとてもいいんです。
最初染めて一週間後にこのエッセンスを毛先になじませてからドライヤーを使ったところ、パーマがうっすらと残って扱いにくい毛先が、思うとおりにスタイリングできたんです! ビックリ!
それ以来、1週間ごとという指示を守らず、今日はヘアスタイルをキメなくちゃいけない!という日には必ず使ってます。
このヘア・エッセンスだけ追加して欲しいくらい♪
と言うことで「パオン ディオーサ」、なかなかいいですよ~
今度はきっと自分で買って使います^^
モラタメさん、どうもありがとうございました~!
髪の毛の色は、染めたときのまま明るいきれいなライトブラウンで落ち着いています。嬉しい!
ただ、染め残しが・・・
これは、ディオーサのせいではなく、私の技術に問題があるんだと思います。
そして、以前はあまりなかったところにも白髪があったというか(>_<)
他のヘアカラーと比べても、ディオーサで染めた後は髪のパサつきが少ない。これも嬉しいですね。
それから、
添付されていた「ヘア・エッセンス」(髪の美容液)!これがまたとてもいいんです。
最初染めて一週間後にこのエッセンスを毛先になじませてからドライヤーを使ったところ、パーマがうっすらと残って扱いにくい毛先が、思うとおりにスタイリングできたんです! ビックリ!
それ以来、1週間ごとという指示を守らず、今日はヘアスタイルをキメなくちゃいけない!という日には必ず使ってます。
このヘア・エッセンスだけ追加して欲しいくらい♪
と言うことで「パオン ディオーサ」、なかなかいいですよ~
今度はきっと自分で買って使います^^
モラタメさん、どうもありがとうございました~!

DERMED デルメッドで美白
夏になる少し前だったでしょうか・・・・・
実家でPCに向かっていた私の横顔を見て母が、
「ずいぶんシミが増えたね」と。
・・・・・・・・・・・!
身内の言葉は効きました。だって、きっと本当のことしか言わないはずだから。
それ以来、私にしてはホント熱心に、外出時にはきちんと日焼け止めをつけ夏を過ごしました。
インドネシア旅行には、一番効くと評判の資生堂 アネッサ パーフェクトUVサンスクリーンA 25mL
を買って持って行き・・
でもそれでも強い日差しを浴びたことには変わりありません(>_<)
なので、この秋冬は、ホワイトニングケアに力を入れようと思います。
まずはこちらを購入。

三省製薬-デルメッド-
美白のおためしセットです。
ホワイトニングローションは美白と潤い、エッセンスは美白と角質ケア、ミルクは美白とハリにきくのだとか。まさに今私の肌に必要なものばかり。
そしてそして、嬉しかったのはコチラ。

15周年記念プレゼントで、ホワイトニングマスクがついてきました!
おためしセットには、マスクが1枚ついてきたのですが、同時にデルメッドのDMが届いて、その中にもマスクが入っていたんです。
このマスクは、8枚入りで7350円! 1枚900円以上もする贅沢なマスクです。嬉しい~!
マスク1枚には、美白美容液が26mlも入っているのだそう。
秋の夜長、子ども達が寝たら、このマスクをしてゆったりと過ごそうと思います(*^_^*)
実家でPCに向かっていた私の横顔を見て母が、
「ずいぶんシミが増えたね」と。
・・・・・・・・・・・!
身内の言葉は効きました。だって、きっと本当のことしか言わないはずだから。
それ以来、私にしてはホント熱心に、外出時にはきちんと日焼け止めをつけ夏を過ごしました。
インドネシア旅行には、一番効くと評判の資生堂 アネッサ パーフェクトUVサンスクリーンA 25mL
を買って持って行き・・
でもそれでも強い日差しを浴びたことには変わりありません(>_<)
なので、この秋冬は、ホワイトニングケアに力を入れようと思います。
まずはこちらを購入。
三省製薬-デルメッド-
ホワイトニングローションは美白と潤い、エッセンスは美白と角質ケア、ミルクは美白とハリにきくのだとか。まさに今私の肌に必要なものばかり。
そしてそして、嬉しかったのはコチラ。
15周年記念プレゼントで、ホワイトニングマスクがついてきました!
おためしセットには、マスクが1枚ついてきたのですが、同時にデルメッドのDMが届いて、その中にもマスクが入っていたんです。
このマスクは、8枚入りで7350円! 1枚900円以上もする贅沢なマスクです。嬉しい~!
マスク1枚には、美白美容液が26mlも入っているのだそう。
秋の夜長、子ども達が寝たら、このマスクをしてゆったりと過ごそうと思います(*^_^*)
まんまるお腹のお母さん(T_T)
今日の夜ご飯の時、
突然に長男 「ポーニョ、ポーニョポニョ、さかなの子~ まんまるお腹の男の子♪」
次男「違うよ、女の子だよ」
長男「○○(次男)だって、お腹まんまるじゃん」
私「○○(長男)だって、まだ時々まんまるになってるよ」
長男「ポーニョ、ポーニョポニョ、さかなの子~ まんまるお腹のお母さん♪」
私「え・・・・・!」
次男「だめだよ、お兄ちゃん、それは秘密のお話でしょ」
長男「あ、そうだったね、トップシークレットだったね」
長男・次男「ワハハハハ~」
私「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
最近少々テンション下がり気味(早っ!)だったダイエットですが・・・
またガンバリマス(T_T)
タグ :ダイエット
ソヤファーム 和素材豆乳を飲んでみました。
モラタメで、ソヤファーム株式会社の『和素材豆乳飲料』を試してみました。

「おいしさスッキリ」シリーズ「あずき」「きな粉」「黒ごま」の3種類の和風味。

無調整の豆乳をがんばって飲んでみたこともありましたが、ほどなく挫折^^;
やっぱり私、甘くしてある豆乳が好き♪なんです。
しかも今回は和風味。どれも豆乳に合いそうじゃないですか♪ 期待して頼んでみましたよ^^
早速3種類とも飲んでみました。
私が一番好きなのは、きな粉味。おいしかった~!
豆乳もきな粉も大豆からできているんだもんね、合うに決まってます。
次は黒ごまかな。
何となくもっとどろ~んとした飲み口を想像していたけど、あっさりした飲み口と香ばしい香りで一気に飲み干してしまいました^^;
3番目はあずき。
ぜんざいのちょっと薄い味みたいな・・・? いえ、決してマズくないですよ。
どれも思ったより甘くなく、軽くあっさりとしていてゴクゴクと飲めちゃいます。おいしかった!
飲んだ後は満腹感があり、大満足。
コレステロールゼロってところもウレシイ^^
ただいまダイエット中のワタシ。(いまだマイナス1~2kgほどですが(>_<))
この豆乳たちは、夜どうしてもお腹がすいて辛くなったら飲もうかな~と思っています。
・・・・・なんて言ってるけど、実はさっき飲んでしまった(>_<)
いつまで残っていることやら。。
あなたも新製品を試してみませんか?
「おいしさスッキリ」シリーズ「あずき」「きな粉」「黒ごま」の3種類の和風味。
無調整の豆乳をがんばって飲んでみたこともありましたが、ほどなく挫折^^;
やっぱり私、甘くしてある豆乳が好き♪なんです。
しかも今回は和風味。どれも豆乳に合いそうじゃないですか♪ 期待して頼んでみましたよ^^
早速3種類とも飲んでみました。
私が一番好きなのは、きな粉味。おいしかった~!
豆乳もきな粉も大豆からできているんだもんね、合うに決まってます。
次は黒ごまかな。
何となくもっとどろ~んとした飲み口を想像していたけど、あっさりした飲み口と香ばしい香りで一気に飲み干してしまいました^^;
3番目はあずき。
ぜんざいのちょっと薄い味みたいな・・・? いえ、決してマズくないですよ。
どれも思ったより甘くなく、軽くあっさりとしていてゴクゴクと飲めちゃいます。おいしかった!
飲んだ後は満腹感があり、大満足。
コレステロールゼロってところもウレシイ^^
ただいまダイエット中のワタシ。(いまだマイナス1~2kgほどですが(>_<))
この豆乳たちは、夜どうしてもお腹がすいて辛くなったら飲もうかな~と思っています。
・・・・・なんて言ってるけど、実はさっき飲んでしまった(>_<)
いつまで残っていることやら。。

パオン ディオーサ使ってみました。
モラタメで、シュワルツコフ ヘンケル株式会社『パオン ディオーサ クリームヘアカラー』が当選しました。

2年ほど前から白髪が気になってきた私。
しばらくは抜いたりしていましたが、とても追いつかずにヘアカラーをするようになり、
それ以来、二月弱くらいの間隔で染めています。
最初はどれを使えばよいのかわからず、いろいろ試していましたが、最近ではもっぱらニオイのないタイプを選ぶように。
そんな時、『ディオーサ』が当選! ちょうどヘアカラーしたいと思っていたので、早速使ってみました。

おしゃれなパッケージ^^
1剤と2剤を混合し、コームブラシで髪に塗布していきます。
放置時間が10分間というのは短めでGOOD♪ この待ち時間って以外とツライんですよね。
それに『ディオーサ』はニオイがないので、子どもが寄ってきても大丈夫^^ (もちろん換気はしますが)
その後、いつも通りお風呂で洗髪し乾かしました。
私が選んだのは「明るいライトブラウン」でしたが、乾いたら自然な茶色に染まっていました!嬉しい♪
もともとの髪色が真っ黒じゃないので、最初の頃、ヘアカラーで真っ黒に染まってしまうことが
とても嫌でした。
それ以来色選びも重要なポイントに。この色はとても気に入りました^^
そして翌朝の髪の毛の手触りが、とても柔らかくサラサラで嬉しかったです。
ヘアカラーをするといつもはもっと髪の毛がパサつくんですが、『ディオーサ』はそれがなかったです。
あとは、これ。

添付されていた「ヘア・エッセンス」(髪の美容液)です。
美しい色味やつややかな質感をキープできるのだとか^^ 1週間ごとに5回分使用可能とのこと。
忘れず使って、きれいな髪をキープしたいと思います。
2年ほど前から白髪が気になってきた私。
しばらくは抜いたりしていましたが、とても追いつかずにヘアカラーをするようになり、
それ以来、二月弱くらいの間隔で染めています。
最初はどれを使えばよいのかわからず、いろいろ試していましたが、最近ではもっぱらニオイのないタイプを選ぶように。
そんな時、『ディオーサ』が当選! ちょうどヘアカラーしたいと思っていたので、早速使ってみました。
おしゃれなパッケージ^^
1剤と2剤を混合し、コームブラシで髪に塗布していきます。
放置時間が10分間というのは短めでGOOD♪ この待ち時間って以外とツライんですよね。
それに『ディオーサ』はニオイがないので、子どもが寄ってきても大丈夫^^ (もちろん換気はしますが)
その後、いつも通りお風呂で洗髪し乾かしました。
私が選んだのは「明るいライトブラウン」でしたが、乾いたら自然な茶色に染まっていました!嬉しい♪
もともとの髪色が真っ黒じゃないので、最初の頃、ヘアカラーで真っ黒に染まってしまうことが
とても嫌でした。
それ以来色選びも重要なポイントに。この色はとても気に入りました^^
そして翌朝の髪の毛の手触りが、とても柔らかくサラサラで嬉しかったです。
ヘアカラーをするといつもはもっと髪の毛がパサつくんですが、『ディオーサ』はそれがなかったです。
あとは、これ。
添付されていた「ヘア・エッセンス」(髪の美容液)です。
美しい色味やつややかな質感をキープできるのだとか^^ 1週間ごとに5回分使用可能とのこと。
忘れず使って、きれいな髪をキープしたいと思います。

ダイエットは難しい。
今はやりのレコーディング・ダイエットを私も続けているわけですが・・・
どうも私の場合、劇的に体重を減らすのは難しいみたいです。。
1日3回の食事の量は、書くことによってだいぶセーブできるようになりましたが、
その後のおやつがどうにも・・・減らせないんです。。
自他ともに認める?チョコきちがいの私、それを突然止めるのはやっぱり難しい。
なるべくなるべく減らすよう努力するしかないですね(>_<)
でもそんな中、嬉しいことも!
体重はマイナス1kgと変わりありませんが、体脂肪が当初より3%も減ったんです!
目に見える数字が減るとやっぱり励みになります。
少しずつでもいいから、ベスト体重(あとマイナス4kg)に近づいていきたいです。
ガンバルゾー!
いつまでもデブと思うなよ
脱デブ
どうも私の場合、劇的に体重を減らすのは難しいみたいです。。
1日3回の食事の量は、書くことによってだいぶセーブできるようになりましたが、
その後のおやつがどうにも・・・減らせないんです。。
自他ともに認める?チョコきちがいの私、それを突然止めるのはやっぱり難しい。
なるべくなるべく減らすよう努力するしかないですね(>_<)
でもそんな中、嬉しいことも!
体重はマイナス1kgと変わりありませんが、体脂肪が当初より3%も減ったんです!
目に見える数字が減るとやっぱり励みになります。
少しずつでもいいから、ベスト体重(あとマイナス4kg)に近づいていきたいです。
ガンバルゾー!


タグ :ダイエット
インドネシア旅行記7 ハリ・ラヤ ガルンガン
さて、朝ごはんを食べ、私たちは早速近くのタマン・サリ寺院へ。
「ガルンガン(Galungan)」というのは、210日を1年とするバリ島伝統のウク暦の祭礼日のひとつ。
西暦のカレンダーだと毎年後送りになって日にちが変わっていくので、私たちもバリに着くまでこの日が大きな祭日だとは知りませんでした。
神々とともに地上へ降りて来る祖先の霊をたくさんのお供え物を用意して迎え、「ガルンガン」から11日目の日「クニンガン」 には祖先の霊を天界に送り出すのです。
だから「ガルンガン」は、日本のお盆のようなもの。バリの人々にとっては、とても大切な日なのです。

日頃お世話になっているバイクにも、お供え物。
お寺の中に入るには、私たち外国人もサルン(長い布を巻きつけたスカートのようなもの)をする必要があるので、ジャカルタの友達におみやげでいただいたものを身につけて。

まずは寺院の門の前で張っている(?)と、

家族仲良く歩いてきたり、

バイクで乗りつけたりして、
頭の上にお供え物を載せた人たちが続々と入って行きます。

最初、私たちが入った時はまだ人もまばらだったので、
興味深く、人間観察・・?開始。
スラっとした綺麗な女の子。


やっぱり目に入るのは、かわいらしい女の子^^ (オジサンみたいだな、ワタシ。)

男性もほっそりしてた方が・・・ネ。

すごくいけてるおばあさまもいました。女性は、この日のためにひと揃いの正装を新調する人が多いのだとか。

人がまばらだった境内も、あっという間に満員。

お祈りが始まる前に、私たちは外へ出ました。

お供え物を入れる箱。デザインも色もとても美しい。



お祈りが終わり、寺院を出る女性達。バリの正装は、本当に女性を美しく見せてくれます。
特にこの後ろ姿の女性。すらっとした細い体型に、お花をつけた長い黒髪をたくわえて。これぞBalineseって感じです。
祭礼が終わると、村の子ども達が、バロン(獅子舞のようなもの)やお猿さんに扮して、楽器を鳴らしながら通りを練り歩いていました。




ハリ・ラヤ(祭日)で多くのお店はお休み。ショッピングをするには少々寂しい感じでしたが、貴重なお祭りを見られてよかったです。バリの人々の信仰の深さを身をもって知ることができました。
「ガルンガン(Galungan)」というのは、210日を1年とするバリ島伝統のウク暦の祭礼日のひとつ。
西暦のカレンダーだと毎年後送りになって日にちが変わっていくので、私たちもバリに着くまでこの日が大きな祭日だとは知りませんでした。
神々とともに地上へ降りて来る祖先の霊をたくさんのお供え物を用意して迎え、「ガルンガン」から11日目の日「クニンガン」 には祖先の霊を天界に送り出すのです。
だから「ガルンガン」は、日本のお盆のようなもの。バリの人々にとっては、とても大切な日なのです。
日頃お世話になっているバイクにも、お供え物。
お寺の中に入るには、私たち外国人もサルン(長い布を巻きつけたスカートのようなもの)をする必要があるので、ジャカルタの友達におみやげでいただいたものを身につけて。
まずは寺院の門の前で張っている(?)と、
家族仲良く歩いてきたり、
バイクで乗りつけたりして、
頭の上にお供え物を載せた人たちが続々と入って行きます。
最初、私たちが入った時はまだ人もまばらだったので、
興味深く、人間観察・・?開始。
スラっとした綺麗な女の子。
やっぱり目に入るのは、かわいらしい女の子^^ (オジサンみたいだな、ワタシ。)
男性もほっそりしてた方が・・・ネ。
すごくいけてるおばあさまもいました。女性は、この日のためにひと揃いの正装を新調する人が多いのだとか。
人がまばらだった境内も、あっという間に満員。
お祈りが始まる前に、私たちは外へ出ました。
お供え物を入れる箱。デザインも色もとても美しい。
お祈りが終わり、寺院を出る女性達。バリの正装は、本当に女性を美しく見せてくれます。
特にこの後ろ姿の女性。すらっとした細い体型に、お花をつけた長い黒髪をたくわえて。これぞBalineseって感じです。
祭礼が終わると、村の子ども達が、バロン(獅子舞のようなもの)やお猿さんに扮して、楽器を鳴らしながら通りを練り歩いていました。
ハリ・ラヤ(祭日)で多くのお店はお休み。ショッピングをするには少々寂しい感じでしたが、貴重なお祭りを見られてよかったです。バリの人々の信仰の深さを身をもって知ることができました。
東京ガールズコレクションでダイエット・テンションアップ!
昨日の夜、NHK BSで「東京ガールズコレクション」の特集を観ました。
今どんなファッションがはやっているのか・・・というのも見たかったけど、さすがのワタシも、若いコの
はやりをそのまま追いかけられると思うほどずうずうしくはないので、むしろ、モデルさんを見て、ダイエットのテンションをあげたかったのです。
マリエさんは、テレビで見る表情とはまた違った雰囲気があって、観客を楽しませようという「心意気?」が感じられてとても好感が持てました。
香里奈さんもすごくかっこ良かったし、熊田曜子さんも別人のようなメイクでがんばってました。吉川ひなのさんも相変わらず顔が小さくてお人形さんのようだった。
梨花さんも、バラエティで見せる顔とは全く違ったプロのモデルさんで、すごく素敵だった!30代中頃?の彼女は、個人的にも応援したいなぁ。
土屋アンナさんは、言わずもがなの貫禄で、ロックしてました^^
それからもちろん、長谷川潤さん、山田優さん、藤井リナさん、道端ジェシカさんなどなど、女性誌のモデルさんも観客から絶大な人気を誇っていましたね。
私も4人とも大好きです! かっこいい、かわいい人を見ていると、こっちまでシアワセな気分になってきますよね^^
(途中まで一緒に見ていた夫は、藤井リナさんがかわいいとしきりに言ってました。)
私が一番気に入ったファッションは、シンプルなチェックのワンピース。すっきりしたお顔の道端ジェシカさんにすごく似合っていて素敵だった^^
それにしても、モデルさんってホント足が細いですね~、そして長い! あり得ないくらい長いっ!!
どうやったらあんなきれいな足になれるんだろう。。
ま、ひとっ飛びに、あんなに美しい足になれるはずもありませんが、テレビを見て、やっぱりがんばらなくっちゃと思えました。
テンション・アップ成功!ってところかな^^
2万2000人以上が代々木体育館に集結して、7時間もの長い時間繰り広げられたファッションショー。コレクションを見ながら、携帯サイトでリアルタイムに服が買えるのが人気の最大の理由だそう。。登場するアイテムは毎回「ほぼ完売」するのだとか。
洋服を買うのはともかく、テレビを見ながら、一度生で見てみたいなぁと思ってしまった。
そうしたらさらにダイエットのテンションが上がるかも!
今どんなファッションがはやっているのか・・・というのも見たかったけど、さすがのワタシも、若いコの
はやりをそのまま追いかけられると思うほどずうずうしくはないので、むしろ、モデルさんを見て、ダイエットのテンションをあげたかったのです。
マリエさんは、テレビで見る表情とはまた違った雰囲気があって、観客を楽しませようという「心意気?」が感じられてとても好感が持てました。
香里奈さんもすごくかっこ良かったし、熊田曜子さんも別人のようなメイクでがんばってました。吉川ひなのさんも相変わらず顔が小さくてお人形さんのようだった。
梨花さんも、バラエティで見せる顔とは全く違ったプロのモデルさんで、すごく素敵だった!30代中頃?の彼女は、個人的にも応援したいなぁ。
土屋アンナさんは、言わずもがなの貫禄で、ロックしてました^^
それからもちろん、長谷川潤さん、山田優さん、藤井リナさん、道端ジェシカさんなどなど、女性誌のモデルさんも観客から絶大な人気を誇っていましたね。
私も4人とも大好きです! かっこいい、かわいい人を見ていると、こっちまでシアワセな気分になってきますよね^^
(途中まで一緒に見ていた夫は、藤井リナさんがかわいいとしきりに言ってました。)
私が一番気に入ったファッションは、シンプルなチェックのワンピース。すっきりしたお顔の道端ジェシカさんにすごく似合っていて素敵だった^^
それにしても、モデルさんってホント足が細いですね~、そして長い! あり得ないくらい長いっ!!
どうやったらあんなきれいな足になれるんだろう。。
ま、ひとっ飛びに、あんなに美しい足になれるはずもありませんが、テレビを見て、やっぱりがんばらなくっちゃと思えました。
テンション・アップ成功!ってところかな^^
2万2000人以上が代々木体育館に集結して、7時間もの長い時間繰り広げられたファッションショー。コレクションを見ながら、携帯サイトでリアルタイムに服が買えるのが人気の最大の理由だそう。。登場するアイテムは毎回「ほぼ完売」するのだとか。
洋服を買うのはともかく、テレビを見ながら、一度生で見てみたいなぁと思ってしまった。
そうしたらさらにダイエットのテンションが上がるかも!
タグ :ダイエット
しまった、失敗した!
『モラタメ』で応募していた、「コーンチップ オリジナルサルサ(マイルド)/(ホット)入り」が届きました。

最近ダイエットをしているので、ポテチは控えている私。
でもこれはすごくおいしそう・・
誘惑に負けて食べ始めたら・・・・もう止まらない

特にこの「オリジナルサルサ(ホット)に・・・

ハマってしまいました。
半分ほど(!!)一気に食べて、ふと見れば・・・

ノォォォォ!!!!!
もんのすごい後悔です。。
・・・・・・・・・・また明日から仕切りなおします、ハイ。。
でも、『モラタメ』って、応募したのを忘れていた頃に届いたりして、何だか嬉しい!ですよ~
・・・今度は食べ物じゃないものに応募しなくっちゃ。。
みなさんも是非!お試しあれ~
最近ダイエットをしているので、ポテチは控えている私。
でもこれはすごくおいしそう・・
誘惑に負けて食べ始めたら・・・・もう止まらない

特にこの「オリジナルサルサ(ホット)に・・・
ハマってしまいました。
半分ほど(!!)一気に食べて、ふと見れば・・・
ノォォォォ!!!!!
もんのすごい後悔です。。
・・・・・・・・・・また明日から仕切りなおします、ハイ。。
でも、『モラタメ』って、応募したのを忘れていた頃に届いたりして、何だか嬉しい!ですよ~
・・・今度は食べ物じゃないものに応募しなくっちゃ。。

インドネシア旅行記6 バリ・ウブド ロスメン『クナンクナン』
さて、サヌールからウブドに移動した私たちは、ロスメン「Kunang-kunang(クナン・クナン)」に泊まりました。
ジャカルタでお世話になったインドネシアの友達が予約してくれたこのロスメンは、お部屋の目の前に田園風景の広がるとても気持ちのいいところでした。

お部屋の様子。出来たばかりの一番新しい部屋。

外観。私たちの部屋は2階でした。この裏に、10部屋ぐらいある建物が建っています。そちらが本館(?)。

テラスから撮った風景。鮮やかなグリーンが目に優しく、朝起きた時の気持ちいいことといったら!

朝起きると、ホテルのオーナーがお供え物を替えに来ました。
バリ島では、約9割の人々がバリ・ヒンドゥー教を信仰しています。
この日はバリ・ヒンドゥーにとってお盆のような日。ガルンガンという6ヶ月に一度の神様たちが村に降りてくるお祭りの日でした。

聖水をかけ、お花を指にはさんで祈る姿は、厳粛な感じがして思わず見とれてしまいます。


美しいお供え物。きっと神様もお喜びでしょう。

お飾りをよく見ると、人の顔が葉っぱで作られていました。なんて器用!

バナナとチーズの入ったクレープの朝ごはんを食べ、近くの寺院に出発。
なにしろ今日は6ヶ月に一度の大切な祭日。
滅多に拝見できるものではありません。

階段にもお花がしつらえてあって。バリの人の細やかな気配りに感激!
ジャカルタでお世話になったインドネシアの友達が予約してくれたこのロスメンは、お部屋の目の前に田園風景の広がるとても気持ちのいいところでした。
お部屋の様子。出来たばかりの一番新しい部屋。
外観。私たちの部屋は2階でした。この裏に、10部屋ぐらいある建物が建っています。そちらが本館(?)。
テラスから撮った風景。鮮やかなグリーンが目に優しく、朝起きた時の気持ちいいことといったら!
朝起きると、ホテルのオーナーがお供え物を替えに来ました。
バリ島では、約9割の人々がバリ・ヒンドゥー教を信仰しています。
この日はバリ・ヒンドゥーにとってお盆のような日。ガルンガンという6ヶ月に一度の神様たちが村に降りてくるお祭りの日でした。
聖水をかけ、お花を指にはさんで祈る姿は、厳粛な感じがして思わず見とれてしまいます。
美しいお供え物。きっと神様もお喜びでしょう。
お飾りをよく見ると、人の顔が葉っぱで作られていました。なんて器用!
バナナとチーズの入ったクレープの朝ごはんを食べ、近くの寺院に出発。
なにしろ今日は6ヶ月に一度の大切な祭日。
滅多に拝見できるものではありません。
階段にもお花がしつらえてあって。バリの人の細やかな気配りに感激!
インドネシア旅行記5 バリ・ハイアット ガーデン&スパ
私たちが泊まったサヌール地区にあるバリ・ハイアットは、ブーゲンビリアの巨木やさまざまな熱帯植物の生い茂るさながら植物園のようなお庭で有名です。賞をとったこともあるのだとか。

植物好きな友達と私は、お庭を散歩したくてこのホテルに泊まりました。

ホテルの入り口。独立記念日近くだったので、いたるところに国旗が飾られています。


ホテルのロビー。奥がチェックインカウンター。ガムランを聴きながらいつまでもここに座っていたい気分でした。

よく手入れされていながら、人工的でないデザインに感心。

プール。時間がなくてゆっくりできなかった(>_<) ザンネン。。

こんな像がいたるところに置いてあります。

私の大好きな花。バナナの一種です。

ロータスも美しい。



名も知らぬ美しい熱帯の花たち。


ブーゲンビリアはこんな大木に!! 友達の姿が小さく見えるでしょう?

そしてBalinese Spa at Bali Hyatt。技術の高さには定評があります。

スパへ。まるで天国への入り口のよう・・・




スパのロビーは綺麗に飾り付けられていて、気分を盛り上げてくれます。

これが、プライベート・スパへの扉。ここをくぐる時にはドキドキしてしまいました。
残念ながらここから先は写真がありません。
私たちが予約できたのは、夜の9時半。(常に予約で一杯なのです。。)
およそ1時間半のエステをしてもらいましたが、実はほとんど記憶のない私。。とても気持ちがよかったことだけは覚えてるんだけど・・・・・
これまで受けたエステの中でも、一番でした。とにかく至福の時を過ごしたのでした^^
植物好きな友達と私は、お庭を散歩したくてこのホテルに泊まりました。
ホテルの入り口。独立記念日近くだったので、いたるところに国旗が飾られています。
ホテルのロビー。奥がチェックインカウンター。ガムランを聴きながらいつまでもここに座っていたい気分でした。
よく手入れされていながら、人工的でないデザインに感心。
プール。時間がなくてゆっくりできなかった(>_<) ザンネン。。
こんな像がいたるところに置いてあります。
私の大好きな花。バナナの一種です。
ロータスも美しい。
名も知らぬ美しい熱帯の花たち。
ブーゲンビリアはこんな大木に!! 友達の姿が小さく見えるでしょう?
そしてBalinese Spa at Bali Hyatt。技術の高さには定評があります。
スパへ。まるで天国への入り口のよう・・・
スパのロビーは綺麗に飾り付けられていて、気分を盛り上げてくれます。
これが、プライベート・スパへの扉。ここをくぐる時にはドキドキしてしまいました。
残念ながらここから先は写真がありません。
私たちが予約できたのは、夜の9時半。(常に予約で一杯なのです。。)
およそ1時間半のエステをしてもらいましたが、実はほとんど記憶のない私。。とても気持ちがよかったことだけは覚えてるんだけど・・・・・
これまで受けたエステの中でも、一番でした。とにかく至福の時を過ごしたのでした^^
インドネシア旅行記4 バリ・ジンバラン 海辺のレストラン
ジャカルタで充実した数日間を過ごした後、懐かしい人たちと離れがたい気持ちを抱きながらも私たちはバリ島に移動しました。
まずはサヌールにあるバリ・ハイアットに宿泊。
夕方、晩御飯を食べにジンバランの海岸に向かいました。

レストランの入り口を入ると・・・

そこはもう海辺のレストラン。

左を見ても、

右を見ても、美しい砂浜にテーブルが並べてありました。


まずはココナッツジュースで一息。そのままのココナッツジュースは、ほんのり甘く、のどの渇きをいやしてくれます。友達と言葉もなくしばし海をながめていました。

やがて日が傾き始めて。

こんなにロマンティックな風景なのに、女ふたりとは・・・・・ いやはや何ともザンネン。

仕方がないので、「食べる」ことにしました(^。^) ここはIkan Bakar Restaurant 目の前の海で上がった魚介類を焼いて食べるレストランとして有名な場所。実物を見て、「カニ」「イカ」「エビ」などをグラム単位でオーダーし、料理してもらいました。
日の暮れ行く海だけを見ながらの食事、なんて贅沢なんでしょう! ・・・しかし返す返すも惜しいのは、オンナふたりだということ。


ゆっくり食事をしながら、オンナふたり(しつこい?)海辺の夕暮れを堪能したのでした。
まずはサヌールにあるバリ・ハイアットに宿泊。
夕方、晩御飯を食べにジンバランの海岸に向かいました。
レストランの入り口を入ると・・・
そこはもう海辺のレストラン。
左を見ても、
右を見ても、美しい砂浜にテーブルが並べてありました。
まずはココナッツジュースで一息。そのままのココナッツジュースは、ほんのり甘く、のどの渇きをいやしてくれます。友達と言葉もなくしばし海をながめていました。
やがて日が傾き始めて。
こんなにロマンティックな風景なのに、女ふたりとは・・・・・ いやはや何ともザンネン。
仕方がないので、「食べる」ことにしました(^。^) ここはIkan Bakar Restaurant 目の前の海で上がった魚介類を焼いて食べるレストランとして有名な場所。実物を見て、「カニ」「イカ」「エビ」などをグラム単位でオーダーし、料理してもらいました。
日の暮れ行く海だけを見ながらの食事、なんて贅沢なんでしょう! ・・・しかし返す返すも惜しいのは、オンナふたりだということ。
ゆっくり食事をしながら、オンナふたり(しつこい?)海辺の夕暮れを堪能したのでした。
インドネシア旅行記3 ボゴール植物園
数日間のジャカルタ滞在でしたが、友達も私も久しぶりに訪れたいところがありました。
ボゴール植物園(Kebun Raya Bogor)です。
首都ジャカルタから車で1時間ほどのこの植物園は、熱帯アジアを代表する植物園の一つで、広大な敷地に膨大な数の珍しい熱帯植物が所狭しと生い茂っています。
植物大好きな友達と私は、時間をかけてでもこの植物園に行きたかったのです。

通称ソーセージノキ 黄色いソーセージのような実が木の枝から直接生えています。見れば見るほど不思議!

サボテンの森(?)

カポックの木。写真の下のほうにある緑の実が熟すと、上のように綿毛に覆われたたくさんの種が現れます。

今にも降ってきそう。

木の棒を投げ、実をつついて綿の雨を降らせました。
下にいたカップルが驚いて逃げちゃった^^; ごめんね。

こんな綿が降ってきます。集めたらクッションの中身になりそう。

カポックの板根。すごいでしょ? 隣は友達の元運転手さん。彼が運転してきてくれたので、広い園内もスムーズにまわることができました。

オオオニバスも美しい。直径が2m近いものもあって、思わず「飛び乗ってみようかな」なんて思うほど。

ヨウラクボクの花。鳥が羽ばたいているような花びらが美しくて見とれてしまいます。

ブンガ バンカイ(スマトラオオコンニャク)。3~4年に1回しか花を咲かせません。駐在中に咲いたところを見ました。死臭花などと言われるとおり、花が咲くとすごい異臭がすることでも有名です。
そして私達が探していたのはこれ。

これはうちで撮った写真ですが、ハネフクベ(アルソミトラ・マクロカルパ)の種子です。ハンドボールくらいの果実が熟すと中から羽根のあるこの薄い種子が飛び出して、高い空から滑空します。この種が滑空する様子にヒントを得てグライダーが作られたと言われているんですよ。
私達が行った時にはちょうど高い空にこの種がいくつもいくつも滑空していて、その様子は本当に幻想的でした。何年ぶりかに見られて感激!です。
とても珍しい貴重な種子です。子ども達が喜んで飛ばして遊べるので、いくつも拾っておみやげに持って帰ってきました。
今回は会えなかったけど、熱帯オオコウモリやお猿さんもこの植物園にいる仲間です。
いつ行ってものんびりとして、いつまでもいたくなってしまうボゴール植物園。最後に行ってからもう5年以上も経つのに、変わらず私達を迎えてくれました。
国内外でも有名な植物園なのにちゃんとした地図もなく、いつも「あれはどこにあったっけ?」なんて言いながら探し歩いてしまうんだけど、いつまでもこのままであるのが、ボゴール植物園らしくっていいのかもしれないな。
ボゴール植物園(Kebun Raya Bogor)です。
首都ジャカルタから車で1時間ほどのこの植物園は、熱帯アジアを代表する植物園の一つで、広大な敷地に膨大な数の珍しい熱帯植物が所狭しと生い茂っています。
植物大好きな友達と私は、時間をかけてでもこの植物園に行きたかったのです。
通称ソーセージノキ 黄色いソーセージのような実が木の枝から直接生えています。見れば見るほど不思議!
サボテンの森(?)
カポックの木。写真の下のほうにある緑の実が熟すと、上のように綿毛に覆われたたくさんの種が現れます。
今にも降ってきそう。
木の棒を投げ、実をつついて綿の雨を降らせました。
下にいたカップルが驚いて逃げちゃった^^; ごめんね。
こんな綿が降ってきます。集めたらクッションの中身になりそう。
カポックの板根。すごいでしょ? 隣は友達の元運転手さん。彼が運転してきてくれたので、広い園内もスムーズにまわることができました。
オオオニバスも美しい。直径が2m近いものもあって、思わず「飛び乗ってみようかな」なんて思うほど。
ヨウラクボクの花。鳥が羽ばたいているような花びらが美しくて見とれてしまいます。
ブンガ バンカイ(スマトラオオコンニャク)。3~4年に1回しか花を咲かせません。駐在中に咲いたところを見ました。死臭花などと言われるとおり、花が咲くとすごい異臭がすることでも有名です。
そして私達が探していたのはこれ。
これはうちで撮った写真ですが、ハネフクベ(アルソミトラ・マクロカルパ)の種子です。ハンドボールくらいの果実が熟すと中から羽根のあるこの薄い種子が飛び出して、高い空から滑空します。この種が滑空する様子にヒントを得てグライダーが作られたと言われているんですよ。
私達が行った時にはちょうど高い空にこの種がいくつもいくつも滑空していて、その様子は本当に幻想的でした。何年ぶりかに見られて感激!です。
とても珍しい貴重な種子です。子ども達が喜んで飛ばして遊べるので、いくつも拾っておみやげに持って帰ってきました。
今回は会えなかったけど、熱帯オオコウモリやお猿さんもこの植物園にいる仲間です。
いつ行ってものんびりとして、いつまでもいたくなってしまうボゴール植物園。最後に行ってからもう5年以上も経つのに、変わらず私達を迎えてくれました。
国内外でも有名な植物園なのにちゃんとした地図もなく、いつも「あれはどこにあったっけ?」なんて言いながら探し歩いてしまうんだけど、いつまでもこのままであるのが、ボゴール植物園らしくっていいのかもしれないな。
インドネシア旅行記2 これからもずっと見守っていてください。
今から1年半前、私達家族にとってとても大切な人が亡くなりました。
ジャカルタ駐在の3年間ずっと、ドライバーとして働いてくれたシャムスディンさんです。
突然の訃報を聞かされた時のことを、わたしはこの日の日記に書いています。
昨年の夏は彼の死を現実のものとするのが怖くて、ジャカルタに行くのをやめましたが、1年半経った今、ようやく会いに行く決心がつきました。
家族に連絡し家を訪ねると、彼の息子と娘が迎えてくれました。
家の様子は彼が生きていた時のままで、そのうちに彼がふっと現れるような気さえしました。
でもその後、息子の案内で彼のお墓にお参りし、お花を撒いたときようやく、やっぱりもういないんだ、会えないんだ、という実感がワァーっと襲ってきて、涙が止まらなくなりました。
きれいな芝生がこんもりと茂ったお墓に手を当てながら、しばらく動くことができませんでした。
でも、いつも明るく笑っていた彼を思い出し、最後には何とか(不自然ながら自分では必死に)笑ってお別れすることができたかなと思います。
亡くなってから1年半の間に、彼の家族には嬉しい変化がありました。
息子夫婦には待望の子どもが! そして、娘はつい最近長年付き合っていた恋人と結婚していました。
傷心の奥さんと娘夫婦は同居し、奥さんは孫の世話で毎日忙しく過ごしているようでした。よかった!


孫の顔は、シャムスディンさんに似ていました。cerewet (おしゃべり)なところもそっくりなのだとか。
ずっと息子のところに子どもができるのを楽しみにしていたシャムスディンさん。娘(上の写真)の結婚のことも心配していました。
孫を抱かせてあげたかったと、赤ちゃんを抱っこしながらまた涙がじわっと沸いて来ましたが、ガマンガマン。。
彼がそうしてくれたように、私達もずっと彼の家族を見守っていきたいと思っています。

(息子と奥さんと)
今回思い切って訪問したことで、ようやく本当に彼の死を実感することができました。それは悲しく辛いことだったけど、今はほっとしています。
彼が自分の家族も、そして私達家族もずっと見守ってくれていると信じています。
また遊びに来るからね! 待っててね。
ジャカルタ駐在の3年間ずっと、ドライバーとして働いてくれたシャムスディンさんです。
突然の訃報を聞かされた時のことを、わたしはこの日の日記に書いています。
昨年の夏は彼の死を現実のものとするのが怖くて、ジャカルタに行くのをやめましたが、1年半経った今、ようやく会いに行く決心がつきました。
家族に連絡し家を訪ねると、彼の息子と娘が迎えてくれました。
家の様子は彼が生きていた時のままで、そのうちに彼がふっと現れるような気さえしました。
でもその後、息子の案内で彼のお墓にお参りし、お花を撒いたときようやく、やっぱりもういないんだ、会えないんだ、という実感がワァーっと襲ってきて、涙が止まらなくなりました。
きれいな芝生がこんもりと茂ったお墓に手を当てながら、しばらく動くことができませんでした。
でも、いつも明るく笑っていた彼を思い出し、最後には何とか(不自然ながら自分では必死に)笑ってお別れすることができたかなと思います。
亡くなってから1年半の間に、彼の家族には嬉しい変化がありました。
息子夫婦には待望の子どもが! そして、娘はつい最近長年付き合っていた恋人と結婚していました。
傷心の奥さんと娘夫婦は同居し、奥さんは孫の世話で毎日忙しく過ごしているようでした。よかった!
孫の顔は、シャムスディンさんに似ていました。cerewet (おしゃべり)なところもそっくりなのだとか。
ずっと息子のところに子どもができるのを楽しみにしていたシャムスディンさん。娘(上の写真)の結婚のことも心配していました。
孫を抱かせてあげたかったと、赤ちゃんを抱っこしながらまた涙がじわっと沸いて来ましたが、ガマンガマン。。
彼がそうしてくれたように、私達もずっと彼の家族を見守っていきたいと思っています。
(息子と奥さんと)
今回思い切って訪問したことで、ようやく本当に彼の死を実感することができました。それは悲しく辛いことだったけど、今はほっとしています。
彼が自分の家族も、そして私達家族もずっと見守ってくれていると信じています。
また遊びに来るからね! 待っててね。
インドネシア旅行記1 かけがえのない友
今回3年ぶりにインドネシア・ジャカルタに行く理由の中には、「人と会う」という大切な目的がありました。
ジャカルタ滞在中にいつもお世話になるのは、チャイニーズ系インドネシア人のリタさんの家。
我が家がジャカルタに駐在していた時、家探しで、不動産屋さんであるリタさんにお世話になったのが始まりでした。
ずっと連絡してなかったのに、行く前に突然「3週間後に行くんだけど、泊まらせてくれる?」なんて図々しくメールして。
「seperti hantu saja ya (ずっと音沙汰がなかったのに突然連絡してきて)オバケみたいだね」なんて言いながら、快くOKしてくれました。
家で出迎えてくれた彼女と抱き合って再会を喜ぼうとしたその時、
「あ、きつく抱きしめないで。実は乳がんで3週間前にシンガポールで手術したばかりなの」と彼女が言ったのです。
「え・・・?」 私と友達は、その場に立ち尽くして絶句してしまいました。
でもすぐに彼女が「Tidak apa apa. ダイジョーブ、ダイジョーブ」と言って、私達を抱きしめてくれました。
彼女は私と同じ年。しかも、2歳半になる子どもへの授乳も終わったばかりです。このことに私達はとてもショックを受けました。
小さなガンが数個見つかり、左胸は全摘出していました。
「まだ痛いのよ」と言いながら、胸にそっと手を当てている彼女、それなのに私が連絡した時には一言もそれに触れず、黙って私達を迎えてくれたのです。
「大変な時にごめんね」と私が言うと、「いいのよ。あなた達がまたジャカルタに来てくれるのをずっと待ってたんだから」と言ってくれました。
お母さんがガンであると知って泣き通しだった高校生の娘さんに、リタさんは「大丈夫、お母さんは死んだりしないから」と励ましたそう。
自身も不安であるに違いないのに、気丈に振舞うリタさんの心の強さに、私は胸がしめつけられる思いがしました。
幸いガンは全て摘出し、今後しばらく抗がん剤の投与にシンガポールに通うとのこと。
「髪の毛が抜けちゃうから、帽子を買ったのよ」「私は(気が)強いから、ガンが逃げていくわよ」と笑っていた彼女。私達もそう信じています。彼女なら絶対ガンに負けないって。
そして、もうひとり、再会を願っていた友達がイタさん。彼女もまたチャイニーズ系インドネシア人です。
彼女のご主人は、2年前、旅行先の香港で急死していました。
私達は彼女の今がとても気にかかっていました。二人の子どもとどのように暮らしているのかと。
なので、到着の翌日早速連絡して食事をすることに。イタさんと初対面のリタさんも一緒です。

(一番右がリタさん、その隣がイタさん)
ご主人が亡くなる前は主婦だったイタさんは、今保険会社に勤めながら二人の子どもを育てているということでした。彼女の身なり・雰囲気から、落ち着いて暮らしている様子が感じられ、私達はほっとしました。
でも、話がご主人のことに及ぶと、見る見るうちに目から涙が溢れ出し、「2年たった今もやっぱり、いつも隣にいてくれた人がいないのは寂しい」「子供達と出かけている時、他の家族を見るとやっぱり悲しい」と声をつまらせて。。
今だ消えない心の傷を抱えながらがんばって生きている彼女と、私達は何度も何度も一緒に泣きました。
でも、そんな中笑い会える瞬間もありました。それぞれ子どもの話をする時です。
中学生の男の子がいる私以外の3人は、「反抗期でちっとも言うことを聞かない」「ちっとも勉強しない」とみんなでため息。私は「(我が家の長男は)まだ小4でしょう。これからよ!」とおどかされるし^^;
他にも「子育て・主婦業とはいかに大変か」など、妻・母としての悩みって万国共通なんだなぁと何だか嬉しくなったりして。
そして、縁あって暮らしたインドネシアに、心の通い合う友達がいることの喜びを改めて感じました。

(ジャカルタでもクロックスは大人気。私達の子どもにとおみやげを買ってくれました。)
日本から遠く離れたジャカルタで、ふたりのかけがえのない友達もがんばっています。
ふたりを想い、私ももっと真剣に生きなくちゃと今改めて思います。
(おまけ)
皆さんはジャカルタってどんなイメージをお持ちでしょう。今回あまり写真を撮らなかったんですが、ジャカルタってすごく大きな国際都市なんですよ。

皆で食事したスナヤン・シティ。新しく出来た巨大ショッピングモールです。

一流ブランド店もたくさん入っています。

あのクリスピー・クリーム・ドーナツもありましたよ。
ジャカルタ滞在中にいつもお世話になるのは、チャイニーズ系インドネシア人のリタさんの家。
我が家がジャカルタに駐在していた時、家探しで、不動産屋さんであるリタさんにお世話になったのが始まりでした。
ずっと連絡してなかったのに、行く前に突然「3週間後に行くんだけど、泊まらせてくれる?」なんて図々しくメールして。
「seperti hantu saja ya (ずっと音沙汰がなかったのに突然連絡してきて)オバケみたいだね」なんて言いながら、快くOKしてくれました。
家で出迎えてくれた彼女と抱き合って再会を喜ぼうとしたその時、
「あ、きつく抱きしめないで。実は乳がんで3週間前にシンガポールで手術したばかりなの」と彼女が言ったのです。
「え・・・?」 私と友達は、その場に立ち尽くして絶句してしまいました。
でもすぐに彼女が「Tidak apa apa. ダイジョーブ、ダイジョーブ」と言って、私達を抱きしめてくれました。
彼女は私と同じ年。しかも、2歳半になる子どもへの授乳も終わったばかりです。このことに私達はとてもショックを受けました。
小さなガンが数個見つかり、左胸は全摘出していました。
「まだ痛いのよ」と言いながら、胸にそっと手を当てている彼女、それなのに私が連絡した時には一言もそれに触れず、黙って私達を迎えてくれたのです。
「大変な時にごめんね」と私が言うと、「いいのよ。あなた達がまたジャカルタに来てくれるのをずっと待ってたんだから」と言ってくれました。
お母さんがガンであると知って泣き通しだった高校生の娘さんに、リタさんは「大丈夫、お母さんは死んだりしないから」と励ましたそう。
自身も不安であるに違いないのに、気丈に振舞うリタさんの心の強さに、私は胸がしめつけられる思いがしました。
幸いガンは全て摘出し、今後しばらく抗がん剤の投与にシンガポールに通うとのこと。
「髪の毛が抜けちゃうから、帽子を買ったのよ」「私は(気が)強いから、ガンが逃げていくわよ」と笑っていた彼女。私達もそう信じています。彼女なら絶対ガンに負けないって。
そして、もうひとり、再会を願っていた友達がイタさん。彼女もまたチャイニーズ系インドネシア人です。
彼女のご主人は、2年前、旅行先の香港で急死していました。
私達は彼女の今がとても気にかかっていました。二人の子どもとどのように暮らしているのかと。
なので、到着の翌日早速連絡して食事をすることに。イタさんと初対面のリタさんも一緒です。
(一番右がリタさん、その隣がイタさん)
ご主人が亡くなる前は主婦だったイタさんは、今保険会社に勤めながら二人の子どもを育てているということでした。彼女の身なり・雰囲気から、落ち着いて暮らしている様子が感じられ、私達はほっとしました。
でも、話がご主人のことに及ぶと、見る見るうちに目から涙が溢れ出し、「2年たった今もやっぱり、いつも隣にいてくれた人がいないのは寂しい」「子供達と出かけている時、他の家族を見るとやっぱり悲しい」と声をつまらせて。。
今だ消えない心の傷を抱えながらがんばって生きている彼女と、私達は何度も何度も一緒に泣きました。
でも、そんな中笑い会える瞬間もありました。それぞれ子どもの話をする時です。
中学生の男の子がいる私以外の3人は、「反抗期でちっとも言うことを聞かない」「ちっとも勉強しない」とみんなでため息。私は「(我が家の長男は)まだ小4でしょう。これからよ!」とおどかされるし^^;
他にも「子育て・主婦業とはいかに大変か」など、妻・母としての悩みって万国共通なんだなぁと何だか嬉しくなったりして。
そして、縁あって暮らしたインドネシアに、心の通い合う友達がいることの喜びを改めて感じました。
(ジャカルタでもクロックスは大人気。私達の子どもにとおみやげを買ってくれました。)
日本から遠く離れたジャカルタで、ふたりのかけがえのない友達もがんばっています。
ふたりを想い、私ももっと真剣に生きなくちゃと今改めて思います。
(おまけ)
皆さんはジャカルタってどんなイメージをお持ちでしょう。今回あまり写真を撮らなかったんですが、ジャカルタってすごく大きな国際都市なんですよ。
皆で食事したスナヤン・シティ。新しく出来た巨大ショッピングモールです。
一流ブランド店もたくさん入っています。
あのクリスピー・クリーム・ドーナツもありましたよ。
ダイエットのテンションが上がってきました。
さきほどやっていたTBSの『ドリーム・プレス社』を途中から見ました。
お笑いの女芸人さんたちがいろんなダイエット方法を試していて、どれが一番効果的なのか検証するという内容。(結局順位はつけなかったけど)
正直、今までこのような番組にはあまり興味のなかったワタシ。でも今は違います。下の子がおそくまで起きていたので全部はみられなかったけど、結構真剣に見ちゃいました。
やっぱりレコーディング・ダイエットは、芸人さんの多くが実践していました。
私のレコーディング・ダイエットの成果ですが・・・先日の報告から目に見える変化はありません。
最初より1kg減ったというのを維持しているという状態。
・・自分では以前よりかなり食べる量を減らしている(つもり)なんだけどなぁ。。 歯がゆいです。そして、自分のこの食欲がウラメシイ! 何で40過ぎても食欲が衰えないんでしょうねっ!もうっ!
で、そのダイエット法なんですが、自転車こぎや食べ合わせダイエット、朝バナナダイエット、コアリズム、加圧式、経絡リンパマッサージとさまざま。みんなそれなりに効果を上げていました。
特に、コアリズムを続けていた、くわばたりえさんのウエストにはビックリしました。ずいぶんすっきりしていましたよ!
最後彼女より私の体脂肪率の方が少し高かったのでショックだった(>_<)
私も以前から、コアリズムに興味はあるんですが、とりあえずレコーディングダイエットを続けながら、部分やせのためにストレッチやちょっとした運動をしたいと思っています。
特に太もも、そしてヒップが気になるので、その辺を重点的に。。
あと、はるな愛さんが体験していた「経絡リンパマッサージ」。これもすごく興味があるなぁ。
サロンに通うのは(金銭的に)無理だろうから、本を買って勉強してみようと思っています。
よし、テレビを見てまたテンションが上がってきたゾ。
ガンバリマス!
スリムになる!リンパマッサージ
キレイになる!リンパマッサージ
【即納・送料無料】最新版コアリズム クラブミックスリージョンフリー【キーワードは『セクシ...
お笑いの女芸人さんたちがいろんなダイエット方法を試していて、どれが一番効果的なのか検証するという内容。(結局順位はつけなかったけど)
正直、今までこのような番組にはあまり興味のなかったワタシ。でも今は違います。下の子がおそくまで起きていたので全部はみられなかったけど、結構真剣に見ちゃいました。
やっぱりレコーディング・ダイエットは、芸人さんの多くが実践していました。
私のレコーディング・ダイエットの成果ですが・・・先日の報告から目に見える変化はありません。
最初より1kg減ったというのを維持しているという状態。
・・自分では以前よりかなり食べる量を減らしている(つもり)なんだけどなぁ。。 歯がゆいです。そして、自分のこの食欲がウラメシイ! 何で40過ぎても食欲が衰えないんでしょうねっ!もうっ!
で、そのダイエット法なんですが、自転車こぎや食べ合わせダイエット、朝バナナダイエット、コアリズム、加圧式、経絡リンパマッサージとさまざま。みんなそれなりに効果を上げていました。
特に、コアリズムを続けていた、くわばたりえさんのウエストにはビックリしました。ずいぶんすっきりしていましたよ!
最後彼女より私の体脂肪率の方が少し高かったのでショックだった(>_<)
私も以前から、コアリズムに興味はあるんですが、とりあえずレコーディングダイエットを続けながら、部分やせのためにストレッチやちょっとした運動をしたいと思っています。
特に太もも、そしてヒップが気になるので、その辺を重点的に。。
あと、はるな愛さんが体験していた「経絡リンパマッサージ」。これもすごく興味があるなぁ。
サロンに通うのは(金銭的に)無理だろうから、本を買って勉強してみようと思っています。
よし、テレビを見てまたテンションが上がってきたゾ。
ガンバリマス!



Sayang のガムランボールアクセサリー
8月にインドネシアに行った時に、アクセサリーを買ったのですが・・・

袋に寄って見ますね。

ほら♪
私のHNと一緒なんです^^
バリのサヌールにある『Sayang Bali』というお店で買いました。
帰国してからこちらの『Sayang Bali』というお店が日本人のイブ(奥さん)がやっているお店であることを知りました。
残念ながら現在はインターネット販売を中止しているようですが、素敵なアクセサリーが載っていますので、ぜひショップのHPをご覧下さいね。
ちなみに「Sayang(サヤン)」とは、インドネシア語で「愛おしい」という意味があり、恋人や最愛の子供を呼ぶ時の呼びかけにも使われる言葉です。
こんな素敵な言葉をHNにすることを最初は少しためらいましたが、大好きなインドネシアへの思いを込めて、この言葉を使わせてもらうことに決めたんです。
さてさて『Sayang Bali』で買ったアクセサリーですが、

ガムランボールの携帯ストラップ

Jepun(frangipani)
プルメリア模様のピアス

これまたガムランボールのピアス

そしてガムランボールのヘッド。手持ちのシルバーネックレスと合わせてしています。
ところで『ガムランボール』って知っていますか?
ガムランボールは、シルバーでできた球体の内側に付いた歯に小さな玉があたり「シャラーン♪シャラーン♪と神秘的な音を奏でる鈴のようなものです。
ガムランボールには神秘的なパワーが宿り、“願い事を叶える”、“幸せが訪れる”などと言われています。澄んだ神秘的な音色にはストレスを緩和してくれたり、心を落ち着かせてくれる癒しの効果があります。
私はこのガムランボールの「シャラーン、シャラーン」という音色が大好き♪
特にピアスは、耳元でこの音色が鳴るので今のところ一番のお気に入り。あ、耳元で鳴っても、決して耳障りな音じゃないんですよ。
見かけたらぜひ手にとって、その音色を聞いてみて下さいね♪
⇒ガムランボールを楽天でさがす。
★『インドネシア旅行記』書いてます。(まだ続きます) よかったらご覧下さいね。
袋に寄って見ますね。
ほら♪
私のHNと一緒なんです^^
バリのサヌールにある『Sayang Bali』というお店で買いました。
帰国してからこちらの『Sayang Bali』というお店が日本人のイブ(奥さん)がやっているお店であることを知りました。
残念ながら現在はインターネット販売を中止しているようですが、素敵なアクセサリーが載っていますので、ぜひショップのHPをご覧下さいね。
ちなみに「Sayang(サヤン)」とは、インドネシア語で「愛おしい」という意味があり、恋人や最愛の子供を呼ぶ時の呼びかけにも使われる言葉です。
こんな素敵な言葉をHNにすることを最初は少しためらいましたが、大好きなインドネシアへの思いを込めて、この言葉を使わせてもらうことに決めたんです。
さてさて『Sayang Bali』で買ったアクセサリーですが、
ガムランボールの携帯ストラップ
Jepun(frangipani)
プルメリア模様のピアス
これまたガムランボールのピアス
そしてガムランボールのヘッド。手持ちのシルバーネックレスと合わせてしています。
ところで『ガムランボール』って知っていますか?
ガムランボールは、シルバーでできた球体の内側に付いた歯に小さな玉があたり「シャラーン♪シャラーン♪と神秘的な音を奏でる鈴のようなものです。
ガムランボールには神秘的なパワーが宿り、“願い事を叶える”、“幸せが訪れる”などと言われています。澄んだ神秘的な音色にはストレスを緩和してくれたり、心を落ち着かせてくれる癒しの効果があります。
私はこのガムランボールの「シャラーン、シャラーン」という音色が大好き♪
特にピアスは、耳元でこの音色が鳴るので今のところ一番のお気に入り。あ、耳元で鳴っても、決して耳障りな音じゃないんですよ。
見かけたらぜひ手にとって、その音色を聞いてみて下さいね♪
⇒ガムランボールを楽天でさがす。
★『インドネシア旅行記』書いてます。(まだ続きます) よかったらご覧下さいね。
レコーディング・ダイエット いい調子です♪
先日、「脱デブ」宣言し、レコーディングダイエットをしていると書きましたが・・・
なかなかいい感じで続いています。
10日以上が経ち、食べたものを記入するのも、ほぼ習慣化してきました。
そして今日のお昼、恐る恐る体重計に乗って見たら・・・・・
なんと1kg減っていました。
わかってます、わかってます、たった1kgだってことは。
でもここ2ヶ月ほど、気をつけてもどうしても減らなかったんです、体重が。
だからとっても嬉しいのです、たった1kgだって。
そして、本に書いてある通り、何となく変わってきたんです、私の意識も。
本当にただ食べたものを記入しているだけだけど、自分自身、書くということをすごく意識しています。
だから、少し、ほんの少しずつだけど、食べる量が減らせている気がします。
何とかがんばって続けたいと思います。
どう考えても、やっぱり細い方がかっこいい。私はそう思うんです。
だから・・・・・がんばります
また時々報告します。
いつまでもデブと思うなよ
なかなかいい感じで続いています。
10日以上が経ち、食べたものを記入するのも、ほぼ習慣化してきました。
そして今日のお昼、恐る恐る体重計に乗って見たら・・・・・
なんと1kg減っていました。
わかってます、わかってます、たった1kgだってことは。
でもここ2ヶ月ほど、気をつけてもどうしても減らなかったんです、体重が。
だからとっても嬉しいのです、たった1kgだって。
そして、本に書いてある通り、何となく変わってきたんです、私の意識も。
本当にただ食べたものを記入しているだけだけど、自分自身、書くということをすごく意識しています。
だから、少し、ほんの少しずつだけど、食べる量が減らせている気がします。
何とかがんばって続けたいと思います。
どう考えても、やっぱり細い方がかっこいい。私はそう思うんです。
だから・・・・・がんばります

また時々報告します。

タグ :ダイエット
脱デブ宣言
すっかりご無沙汰してしまいました。
もっと頻繁に更新できるようにと、ブログを引っ越したはずなのに。。
自分の意志の弱さにあきれるばかりです。。
そんな意志の弱い私が、こんな宣言をするのもおこがましいのですが・・・

1年でナント50キロもの減量に成功した『いつまでもデブと思うなよ』の筆者、岡田斗司夫さんの本です。
この本を読み、私も『脱デブ』宣言することにしました!
思い起こせば今年の抱負で、「動く・・・・・→ 身体を動かす → 走る? 踊る?? → シェイプアップする!!」などと書いていたワタシ。。
ときどーーーーき、思い出したように、走ったりするほかは、去年とあまり変わってないのが実情です。
ナサケナイ。
その結果、ナント、現在はベスト体重から5kgもオーバーしているのです
これはマズイなと思いながらも、なかなか重い腰が上がらなかったんですが、先月のインドネシア旅行の写真を見て、絶句・・・
「ひど過ぎる・・・」
さらに一緒に行った一年ぶりに会う友達から「大丈夫だよ~、○○はまだまだ細いよ~」というセリフが今回は一度も言ってもらえなかったこと、これも効きました。(いつも言ってくれるのにさっ。。。)
きっとよっぽど太ってたに違いないんです
今度こそ、今度こそ痩せなくては!!
というわけで、9月1日から食事をメモればやせられる!という「レコーディング・ダイエット」を始めています。
食べたものをただメモするだけでやせるというのは、メモすることで、自分の食べたもの・食べるものを改めて意識するようになり、自然と気をつけるようになり、その結果少しずつ痩せていく・・・ということなのだとか。
始めてから一週間。目立った変化は今のところありません。
この「他人に厳しく、自分に甘い」私が、誰に見せるわけでもないメモ書きを意識し、結果食べる量、内容などを変えていくことが出来るのか。。
すごい不安です。
正直なところ、今まで本気でダイエットしたことのない私。
でも40を過ぎて、変わりました。確かに変わったんです。悲しいけど。
すごく痩せにくくなりました。
今まで簡単に出来たことができなくなった。。これは辛い。
でも今が限界です。ホント。
これ以上太ったら、もう元に戻れない気がします。
何とかがんばります、私。
時々報告しようと思います。
これぐらい自分を追い込まなくちゃ絶対できないと思うから。。
ガンバルゾ!
脱デブ
もっと頻繁に更新できるようにと、ブログを引っ越したはずなのに。。
自分の意志の弱さにあきれるばかりです。。
そんな意志の弱い私が、こんな宣言をするのもおこがましいのですが・・・
1年でナント50キロもの減量に成功した『いつまでもデブと思うなよ』の筆者、岡田斗司夫さんの本です。
この本を読み、私も『脱デブ』宣言することにしました!
思い起こせば今年の抱負で、「動く・・・・・→ 身体を動かす → 走る? 踊る?? → シェイプアップする!!」などと書いていたワタシ。。
ときどーーーーき、思い出したように、走ったりするほかは、去年とあまり変わってないのが実情です。
ナサケナイ。
その結果、ナント、現在はベスト体重から5kgもオーバーしているのです

これはマズイなと思いながらも、なかなか重い腰が上がらなかったんですが、先月のインドネシア旅行の写真を見て、絶句・・・
「ひど過ぎる・・・」
さらに一緒に行った一年ぶりに会う友達から「大丈夫だよ~、○○はまだまだ細いよ~」というセリフが今回は一度も言ってもらえなかったこと、これも効きました。(いつも言ってくれるのにさっ。。。)
きっとよっぽど太ってたに違いないんです

今度こそ、今度こそ痩せなくては!!
というわけで、9月1日から食事をメモればやせられる!という「レコーディング・ダイエット」を始めています。
食べたものをただメモするだけでやせるというのは、メモすることで、自分の食べたもの・食べるものを改めて意識するようになり、自然と気をつけるようになり、その結果少しずつ痩せていく・・・ということなのだとか。
始めてから一週間。目立った変化は今のところありません。
この「他人に厳しく、自分に甘い」私が、誰に見せるわけでもないメモ書きを意識し、結果食べる量、内容などを変えていくことが出来るのか。。
すごい不安です。
正直なところ、今まで本気でダイエットしたことのない私。
でも40を過ぎて、変わりました。確かに変わったんです。悲しいけど。
すごく痩せにくくなりました。
今まで簡単に出来たことができなくなった。。これは辛い。
でも今が限界です。ホント。
これ以上太ったら、もう元に戻れない気がします。
何とかがんばります、私。
時々報告しようと思います。
これぐらい自分を追い込まなくちゃ絶対できないと思うから。。
ガンバルゾ!

タグ :ダイエット